革の質がいいレディース財布ブランド10選|魅力とおすすめ商品を紹介

6.ブランド財布画像(札幌革職人館)

大人の女性になると、財布に対して価格やデザインだけではなく革の質の高さにもこだわりたいのではないでしょうか。

しかしひとくちに質の高さといっても、よほど革財布の知識がないと、どのような基準で品質を判断すべきかわからないはずです。

今回は革の質が高いおすすめのレディース財布ブランドを紹介し、それぞれの特徴やおすすめ商品について解説します。

この記事を読めば、商品を選ぶ知識がないという方でも、簡単に質の高い革財布が見つかるはずです。

ぜひ参考にしてみてください。

LINE友だち追加で革のメンテナンスクリームRenapur(ラナパー)の30%OFFクーポンプレゼント!! ラナパー→このまま送ってください
※友だち追加後は、送信用メッセージが自動で入力されます。
送信用メッセージは修正しないで、そのまま送信してください。
30%引きのクーポンをGetする

革の質が高い国内レディース財布ブランド5選

ファスナー長財布、ラウンドファスナー長財布、L時ファスナー長財布の画像

革の質が高い財布ブランドを探すのは、日頃からリサーチして知識を深めるといったことをしないと難しいはずです。

知識が深くない方でも革の質が高い財布ブランドが見つけられるように、プロの目線でピックアップしたブランドと商品を国内と海外のメーカーに分けて紹介します。

今回紹介するブランドは革の素材や製法にこだわり、他とは一線を画す上質なアイテムを生み出すメーカーです。

ここでは以下の国内ブランドについて紹介していきます。

  • 札幌革職人館(さっぽろかわしょくにんかん)|エルバマット長財布
  • ANNAK(アナック)|ギャルソンウォレット
  • 大峡製鞄(おおばせいほう)|Lジップ束入れ
  • 山藤(やまとう)|フィーロマルチパーパス
  • genten(ゲンテン)|ミネルヴァ2

各ブランドのこだわりや商品の魅力について詳しく紹介するので、見ていきましょう。

札幌革職人館(さっぽろかわしょくにんかん)|エルバマット長財布

本革の財布画像

札幌革職人館は「丈夫で手作りのあたたかみを感じられるモノを永く愛用していただきたい。」という想いのもと、日本工房の熟練職人による高品質な革製品を企画・製造しているブランドです。

総革仕上げの商品にこだわり、高い技術を持った職人による丁寧な縫製やコバ処理により魅力的な製品を生み出しています。

高級感のあるしっとりとした質感のオイルドレザーやイタリアの老舗タンナーであるテンペスティ社で製造されたエルバマットという革など上質な素材を使用しているのも特徴のひとつです。

札幌革職人館のおすすめの商品として、エルバマットの長財布を紹介します。

エルバマットは通常の革より1.5〜2倍のオイルを含んでおり、独特のエイジングが楽しめる上、オイルが多いためお手入れがほとんど不要となっています。

4つの札入れや12個のカードポケットが備わっており、見た目の美しさだけではなく収納力抜群の商品です。

価格:26,400円(税込)

札幌革職人館 ラウンドファスナー長財布 エルバマット
札幌革職人館 ラウンドファスナー長財布 エルバマット
札幌革職人館 ラウンドファスナー長財布 エルバマット
特徴

世界三大レザーとも言われるイタリアンレザーを使用した、ラウンド型のファスナー長財布。使い込むほどに深みと艶が増します。

商品詳細はこちらをクリック
商品詳細はこちら

ANNAK(アナック)|ギャルソンウォレット

ANNAK(アナック)|ギャルソンウォレット

ANNAK(アナック)は1925年に東京の蔵前で創業された三竹産業による本格レザーブランドです。

ANNAKの製品は熟練した職人が手作業で作り上げており、使用する革も栃木レザーによるオリジナルレザーや上品な質感のアマンダオイルレザーといった高品質な素材を採用しています。

紹介する商品は小銭の出し入れがしやすい、ギャルソンウォレットです。

ギャルソンウォレットは小銭の開口部が広くレイアウトされており、簡単に小銭が取り出せるのが特徴の財布です。

本商品は鮮やかなカラーリングの栃木レザーと独特な質感のアマンダオイルレザーの2パターンがあります。

価格:33,000円(税込)

ANNAK ギャルソンウォレット 長財布
ANNAK ギャルソンウォレット 長財布
ANNAK ギャルソンウォレット 長財布
特徴

コインルームが大きく作られたギャルソン長財布です。熟練した職人が一つ一つ手作業で作り上げております。

商品詳細はこちらをクリック
商品詳細はこちら

大峡製鞄(おおばせいほう)|Lジップ束入れ

大峡製鞄Lジップ束入れの画像

出典:大峽製鞄(おおばせいほう)ランドセル 鞄 革小物 御用達職人 | 大峽製鞄

大峡製鞄(おおばせいほう)は厳選された素材と、シンプルなデザインにこだわる日本ブランドです。

素材の特性に合わせた保管方法、湿度や温度など徹底した素材管理にもこだわり、高品質な製品を生み出し続けています。

大峡製鞄でおすすめする商品は上質な山羊革を使用した小銭入れ付きの長財布です。

やさしい色合いのカラーリングが美しく、上質な素材を活かしたスマートなデザインが魅力の商品です。

価格:41,800円(税込)
商品ページを見る

山藤(やまとう)|フィーロマルチパーパス

山藤フィーロマルチパーパスの画像

出典:山藤(やまとう)| 老舗の職人が作る日本製の革財布

山藤(やまとう)は1899年に創業された歴史ある日本の革製品メーカーで、世界各国の素材と日本の伝統技術を利用して品質の高い製品を生み出しています。

大手ハンドバッグ卸商社や百貨店からの依頼や一流ブランド革財布のOEM生産を中心に生産を行っていましたが、2004年からOEMから撤退してオリジナルブランドの展開に力を入れています。

山藤のフィーロマルチパーパスは二つ折りでありながら、ギャルソンタイプのような大きく開く小銭入れがついた商品です。

15色の豊富なカラーバリエーションが魅力で、好みのカラーを選びやすくなっています。

価格:20,350円(税込)
商品ページを見る

genten(ゲンテン)|ミネルヴァ2

gentenミネルヴァ2の画像

出典:革財布、バッグのgenten(ゲンテン)公式オンラインショップ

genten(ゲンテン)は1999年に創業された日本の革製品ブランドで、天然素材を使用し環境に配慮した素材選びにこだわっています。

素材そのものの魅力を活かした製品づくりを行い、植物タンニンでなめした革を使用した製品が多くラインナップしているのが特徴です。

gentenのおすすめ商品は二つ折りのボックスタイプの小銭入れがついた商品です。

上質なイタリア産のバケッタレザーを使用し、使いやすいデザインに仕上げています。

ナチュラルなカラーリングが美しく、長く愛用できるアイテムとなっています。

価格:26,400円(税込)
商品ページを見る

革の質が高い海外レディース財布ブランド5選

ここでは国内おすすめブランドに続いて、以下のおすすめの海外ブランドを紹介します。

  • フェリージ|3005/14/LD
  • フルラ|Furla Sfera 長財布 XL
  • ロエベ|アナグラム トライフォールド ウォレット
  • マルニ|Trunkaroo 三つ折りウォレット
  • クロエ|Alphabetスモールトリフォールドウォレット

それぞれについて詳しく解説していきます。

フェリージ|3005/14/LD

フェリージ3005/14/LDの画像

出典:フェリージ 公式オンラインショップ | Felisi Online Shop【イタリア製レザーブランド】

フェリージは1973年に設立されたイタリアの財布ブランドです。

特徴は徹底した素材へのこだわりにあります。

革だけではなく布地や金具といった製品に使用する素材すべてを厳選して、高い品質を保つことにこだわっています。

フェリージのおすすめ商品は、上質な素材を使用した大容量の長財布です。

5つの札入れが蛇腹のように連なって配置されており、お札以外にもさまざまな物を収納することができます。

イタリア製のシュリンクレザーの発色の良さも魅力的な商品となっています。

価格:80,300円(税込)
商品ページを見る

フルラ|Furla Sfera 長財布 XL

フルラ Sfera 長財布 XLの画像

出典:FURLA – フルラ公式オンラインストア

フルラは1927年にイタリア ボローニャで創設されたイタリアのブランドです。

特徴は高品質でデザイン性が高いながらも低価格なアイテムが多い点です。

フルラのおすすめ商品は、上質な牛革を使用したシンプルな長財布です。

ブランドのロゴが刻印されたメタルパーツがワンポイントとなって、スタイリッシュな印象のアイテムです。

価格:45,100円(税込)
商品ページを見る

ロエベ|アナグラム トライフォールド ウォレット

ロエベ アナグラム トライフォールド ウォレットの画像

出典:ロエベ公式オンラインストア|LOEWE

ロエベは1846年にスペインで創業した皮革製品メーカーです。

スペイン王室御用達のラグジュアリーブランドとして知られ、上質な素材選びや高いデザイン性により世界中で人気のブランドとなっています。

ロエベのおすすめ商品は上品なグレインカーフレザーを使用した三つ折り財布です。

コンパクトでありながら収納力も十分な高級感あふれるアイテムです。

価格:93,500円(税込)
商品ページを見る

マルニ|Trunkaroo 三つ折りウォレット

マルニ Trunkaroo 三つ折りウォレットの画像

出典:マルニ | 公式オンラインストア

マルニは1994年にイタリアで創業したファッションブランドで、創業時は毛皮製品を中心に製造していましたが近年では幅広いジャンルのアイテムを生み出しています。

毛皮製品の製造で培ってきたノウハウにより皮革製品もレベルが高く、スタイリッシュで都会的な財布がラインナップしています。

マルニのおすすめ商品はゴールドのメタルパーツがポイントとなった三つ折り財布です。

トレンドのコンパクトな財布をモダンに仕上げた商品で、個性的でありながら万人受けするデザインとなっています。

価格:97,900円(税込)
商品ページを見る

クロエ|Alphabetスモールトリフォールドウォレット

クロエ財布画像

出典:クロエオンラインストア

クロエは1952年にフランスで創業したファッションブランドで、レディース向けのファッションアイテムをトータルで展開しています。

エレガント過ぎないかわいさがある財布が人気で、若者でも大人の女性でも使いやすい絶妙なデザインが特徴です。

クロエのおすすめ商品は遊び心溢れる「アルファベット」シリーズの三つ折り財布です。

レザーコードに付いた丸いチャームが、ワンポイントで際立っています。

スナップボタンによる開閉式で6個のカードポケットと、小銭入れを備えた使い勝手の良いアイテムです。

価格:81,400円 (税込)
商品ページを見る

こだわるなら知っておきたい本革の種類

動物の革とわかる画像

革にこだわって財布を選ぶために、革製品で主に利用されている革の種類について学んでおきましょう。

それぞれの特徴を知ることで、財布の価値や機能について理解が深まり、ワンランク上のアイテム選びができるようになります。

ここでは以下の革の種類について解説していきます。

  • 牛革|カウレザー
  • 馬革|ホースハイド
  • 豚革|ピッグスキン
  • 羊革|シープスキン
  • 鹿革|ディアスキンレザー
  • 爬虫類革|エキゾチックレザー

牛革|カウレザー

本革の画像

牛の皮から作られる牛革はカウレザーと呼ばれ、革製品においてとても多く流通している素材のひとつです。

牛革は表面の美しさと強度の高さが特徴で、1頭当たりの採取量も多いことからさまざまな皮革製品の素材として重宝されています。

牛の性別や月齢によって呼び名や性質が異なり、中でも生後数か月以内の子牛の革であるハラコやカーフはきめの細かさや採取量の少なさから高級品とされています。

※牛革について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
>> 革専門店が教える牛革の全て!特徴やデメリットも紹介!

馬革|ホースハイド

ホースハイドの画像

馬革はホースハイドと呼ばれ、しなやかで美しい表面が特徴の素材です。

靴やバッグ、小物の他にもランドセルの素材として利用されています。

馬革にはコードバンと呼ばれる馬のお尻の部分を利用した革があり、きめ細やかな表面と強度の高さから高級品とされています。

豚革|ピッグスキン

ピッグスキンの画像

豚革はピッグスキンと呼ばれ、とても柔らかく通気性がいい素材として知られています。

性質を活かして財布や鞄、ジャケットなどの内装素材に利用されることが多く、表面を起毛させたスウェードとして加工されることもあります。

日本の豚革は国内の生産量が多いため海外へ輸出されており、質の高さから海外でも評価が高い素材となっています。

羊革|シープスキン

シープスキンの画像

羊革はシープスキンと呼ばれ、非常に柔らかく脂肪の多さから断熱性に優れ、強度が高いのが特徴です。

その性質からジャケットの素材として重宝されており、ウェア類を中心にゴルフグローブといったものにも利用されています。

また、羊に似た動物の山羊の革であるゴートスキンがあり、こちらも耐久性の高さからフライトジャケットに利用されています。

鹿革|ディアスキン

ディアスキンの画像

鹿革は手触りが良く耐水性に優れた素材で、その性質からウェアやパイロット用のグローブとして利用されるなど機能的な素材として知られています。

性別によって呼び名が変わり、雌鹿の革をディアスキン、雄鹿の革をバックスキンと呼んでいます。

※ディアスキンについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
>> 鹿革の特徴やなめし方について解説|おすすめアイテム8選も紹介

爬虫類革|エキゾチックレザー

エキゾチックレザーの画像

ワニや蛇、トカゲといった爬虫類などを中心とした希少動物の革のことを総称してエキゾチックレザーと呼びます。

中でも財布の素材として有名なワニ革は、非常に強度が高く非常に高級な素材として知られています。

いずれも小物やベルトといったアイテムに利用されるのが一般的で、独特の表情を持っていることから個性的な印象を与えることができるのが魅力です。

革財布の正しいお手入れ

.革のメンテナンス道具画像

革財布を手に入れたら美しさを保つために月1回程度お手入れを行いましょう。

お手入れに必要な物をまとめました。

すべてAmazonなどの通販で購入可能ですが、以下の札幌革職人館のWEBサイトでも購入できます。

札幌革職人館公式HP

道具特徴
馬毛ブラシブラッシングするために必要なブラシ。馬毛は柔らかくホコリを落とすのに適しています。
革用クリーム革にうるおいを与える革用クリームは「デリケートクリーム」がおすすめです。のびが良く初心者でも扱いやすいです。
柔らかい布クリームを塗り広げるために使用します。着なくなったTシャツで代用可能です。乾拭きにも使います。
革用クロス仕上げのためのポリッシングクロスとも呼ばれる布のことで、ツヤ出しのために使用します。

ブラッシング

馬毛ブラシで磨く画像

汚れやホコリの上からクリームを塗ってしまわないように、馬毛ブラシで革の表面についたホコリや汚れを落とします。

縫い目や革の段差部分が汚れが溜まりやすいところなので丁寧に掃除するのがポイントです。

革を傷つけないように、優しくブラッシングしましょう。

保湿して浸透させる

保革用クリームを塗る画像

汚れが落とせたら、保革用クリームを柔らかい布に少量ずつ取って全体に塗り広げます。

この時、円を描くように素早く塗っていくとムラなく馴染ませることができます。

クリームを革に馴染ませるため再度ブラッシングを行い、30分〜1時間ほど日陰で放置して浸透させましょう。

乾拭きで仕上げ

乾拭きする画像

クリームを馴染ませることができたら、新しく用意した革用クロスで乾拭きします。

表面にクリームが残ってしまうと、シミや変色の原因になってしまう場合があるので、しっかりと拭き取るようにしましょう。

仕上げにブラシで磨き上げることで、革の隙間など布で拭けなかったクリームも馴染ませることができ、ツヤのある仕上がりになります。

※牛革のお手入れ方法について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてみてください。
>> 牛革の手入れをわかりやすく解説!正しい保管方法も紹介!

まとめ

革の質が高い財布を見つけるためには、良いブランドを知り素材の特徴を理解することが重要です。

お気に入りの本革財布を手に入れたら、美しさを保つためにお手入れを行いましょう。

今回紹介したブランドを参考に、ぜひお気に入りの商品を探してみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です