ミニ財布は可愛いし買い替えたいと思っているけど、収納が気になる。そんな人も多いと思います。
実際に今は、キャッシュレスの時代になり小さい財布が求められる流れがあります。
各ブランド時代にあった、今までにないコンパクトで機能的な財布を考案しており、これからもその流れは加速していくでしょう。
しかし、ミニ財布の収納が気になる人も多いと思います。
そんなミニ財布ですが、意外と収納がしっかりしているものも多く、普段使う分にはそこまで心配する必要はありません。
ただ小銭を入れすぎたり、レシートやカード類をたくさん入れてしまうとすぐ嵩張ってしまうので注意が必要です。
そこでこの記事では、どんなミニ財布を選べば失敗をしないのかを紹介しています。
一般的には、二つ折りか三つ折りが主流なので、迷った方はこの二つから選んでみましょう。


送信用メッセージは修正しないで、そのまま送信してください。

ミニ財布の選び方のポイント

財布はすぐに買い換えるものでもなく、比較的高価な買い物になるので後悔しないように選びたいはず。
特にミニ財布は、今まで長財布などを使っていた人からすると収納力が落ちてしまうのでそこも配慮して選ばないと、のちに後悔してしまうこともあります。
ここでは、購入してから後悔しないようなミニ財布の選び方のポイントを紹介します。
形や収納力で選ぶ

形や収納力で選ぶのは、ミニ財布選びで重要なポイントです。ミニ財布は、通常の財布と比べ収納が少ないものが多いです。
そこで自分が普段財布に最低限入れるものを把握する必要があります。
・普段どれくらい財布に現金を入れるのか?
・カード類は最低限何枚必要か?
・その他にどんなものを財布に入れたいか?
など、自分がどれくらい財布の収納が必要かを考えて選んでみましょう。
ただ、長財布などと比べると収納が劣るだけで、カード類をしっかり厳選すれば余裕で入るものが多いです。
また、ミニ財布には、「二つ折り/三つ折り/L字ファスナーetc」などの形があります。
一般的には、二つ折りと三つ折りを使用する人が多く、商品の種類も豊富。
ミニ財布の形に迷っている方は、この2つから選ぶのがおすすめです。
価格で選ぶ

ミニ財布に限らず、商品を購入する際にとても重要なのが価格。
ミニ財布は、100円ショップからハイブランドまで、広い価格帯で販売されています。
また、ミニ財布は長財布と比べてリーズナブルなのも特徴です。
ハイブランドの長財布だと10万円前後〜20万円前後します。それがミニ財布だとハイブランドでも6万円前後〜10万円前後です。
ハイブランドの他に、人気のレザーブランドの長財布だと3万円前後〜7万円前後。それがレザーブランドのミニ財布だと2万円前後〜5万円前後で購入できます。
もちろん1万円以下のミニ財布も販売されているので、自分が無理なく購入できる価格で選んでみましょう。
好きなデザインやブランドで選ぶ

収納力や価格もとても重要ですが、自分がときめく財布かどうかはもっと重要です。
・自分の好きなカラーやデザイン。
・自分が好きなブランド。
・レザーブランドの財布で経年変化を楽しみたい。
など、色々と迷ってしまったら自分がときめくポイントで選んでみましょう。
見た目は好きじゃないけど、価格や収納で考えて購入したものはのちに後悔してしまう可能性があります。
見た目が気に入ったものは、もし多少の不便な部分があっても愛用品として使っていくことができます。
候補がいくつもあって迷うときは、自分が好きな見た目のものを優先して選んでみましょう。
レディースのハイブランドおすすめミニ財布3選
ミニ財布は、様々なブランドやお店で販売されています。
ハイブランドの長財布は高くてなかなか手が出なかった方も、ミニ財布だと料金も抑え目なので無理なく憧れのブランドを購入できます。
ここでは、レディースハイブランドで人気のおすすめのミニ財布を3選を紹介します。
ぜひ参考にして自分のお気に入りのミニ財布を見つけてみましょう。
ロエベ(トライフォールド)
商品:商品サイトはこちら
価格:79,200円(税込)
ロエベの三つ折りのミニ財布「トライフォールド」
小銭入れとカードポケットが6つある収納力もあるミニ財布。
カラーが10色と豊富なのも魅力です。
レッドやイエローでも落ち着いたカラーで、どの色をチョイスしても大人な女性を演出することができます。
カードの収納力も多く、明るい色でも奇抜にならないおすすめのミニ財布です。
サンローラン(オリガミタイニーウォレット)
商品:商品サイトはこちら
価格:68,200円(税込)
サンローランの三つ折りのミニ財布「オリガミタイニーウォレット」
レザーループにメタルのロゴが印象的。
深めのカード収納部分が3つあり、カードを重ねて収納をすることができます。
カラーは、ブラックを始め、ベージュやブラウン系と大人女子のカラーが揃っています。
また、付属でサンローランの保存袋が付いてくるのも嬉しいポイント。
フェンディ(ピーカブーマイクロ)
商品:商品サイトはこちら
価格:92,400円(税込)
フェンディの三つ折りのミニ財布「ピーカブーマイクロ」
フェンディらしい、ロゴが悪目立ちしないシンプルなデザインが特徴。
深めのカード収納部分が3つあり、カードを重ねて収納をすることができます。
ブラックやベージュなどの落ち着いた色はもちろん、レッドやイエロー、グリーンなどの明るい色があるのも嬉しいポイント。
明るい色はあまり種類が多くないので、明るい色を探していた人にもおすすめです。
メンズのハイブランドおすすめミニ財布3選
女性に限らず、男性の間でもミニ財布は今の流行りです。
メンズラインのミニ財布も様々なブランドから販売されています。
ここでは、メンズの人気でおすすめのハイブランドミニ財布3選を紹介します。
ボッテガ・ヴェネタ(タイニー三つ折りウォレット)
商品:商品サイトはこちら
価格:82,500円(税込)
ボッテガ・ヴェネタの三つ折りミニ財布「タイニー三つ折りウォレット」
メンズに人気のあるボッテガのミニ財布は、とてもシンプルで男らしい印象です。
カード収納は3つで、カードを重ねて入れることもできます。
オールブラックから大人らしいブラウン系、グリーンやホワイトなどカラーも豊富。
外観は黒でもインナーがイエローやオレンジなどの遊び心がある色もあります。
オールブラックで男らしく決めるのもよし、インナーを明るめにして遊び心を出すのもありのおすすめのミニ財布です。
メゾンマルジェラ(スモールレザーウォレット)
商品:商品サイトはこちら
価格:64,900円(税込)
メゾンマルジェラの二つ折りミニ財布「スモールレザーウォレット」
ロゴの主張がない落ち着いたデザインの財布。
3つのカード収納と1つのマルチ収納があり、しっかりカードも収納可能です。
内側にナンバリングロゴがあり、外観の四本の白スティッチがさりげないおしゃれを演出してくれます。
あまりブランドの主張が好きではない方におすすめのミニ財布です。
ブルガリ(クリップ三つ折り財布)
商品:商品サイトはこちら
価格:63,800円(税込)
ブルガリの三つ折りミニ財布「クリップ三つ折り財布」
ブルガリのシンプルなロゴが特徴的。
カード収納部分が4枚分と内側フラップポケットが1つ付いています。
三つ折りミニ財布の小銭入れは、ボタン式が多い中、ブルガリのクリップ三つ折り財布はジップ式の小銭入れになっています。
ボタン式の小銭入れが苦手な方には、ジップ式は嬉しいポイント。
誰もが知っているブランドでありながらシンプルなデザインは、幅広い方におすすめできるミニ財布です。
ユニセックスのハイブランドおすすめミニ財布4選
次は、男性も女性も違和感なく使用できるおすすめのハイブランドミニ財布4選を紹介します。
男女関係なく、ぜひ参考にお気に入りのミニ財布を見つけてください。
バレンシアガ(paper ミニウォレット)
商品:商品サイトはこちら
価格:51,700円(税込)
バレンシアガの三つ折りミニ財布「paperミニウォレット」
ミニ財布人気の火付け役と言っても過言ではない大人気のミニ財布です。
カードを重ねて入れることができるカードスロットが3つあります。
ブラックやベージュ、グレーなどの落ち着いた色はもちろん、イエローなど年によって明るい色も登場します。
デザインもとてもシンプルで、控えめにバレンシアガの文字が入っているだけ。
男女ともに使用できる1番人気のミニ財布です。
グッチ(GGカードケースコイン&紙幣入れ付き)
商品:商品サイトはこちら
価格:59,400円
グッチの二つ折りのミニ財布「GGカードケースコイン&紙幣付き」
一目でグッチとわかるデザインが特徴。
カードスロットが5つあり、持ち運ぶカードが多めな人にもおすすめ。
またグッチには「ミディアムウォレット」という三つ折りのミニ財布もあります。
グッチでミニ財布が気になっていた人は、二つを見比べて選んでみるのもおすすめです。
プラダ (サフィアーノレザー三つ折り財布)
商品:商品サイトはこちら
価格:83,600円
プラダの三つ折りのミニ財布「サフィアーノレザー三つ折財布」
プラダお馴染みの耐久性に優れ、汚れなどにも強いサフィアーノレザーを使用。
中にカードポケットが3つと、外に1つの計4つのカードポケットがあります。
特徴的なゴールドのロゴが高級感を演出してくれています。
通常のロゴ以外にも、ゴールドとシルバーのトライアングルロゴもあるので、好きな方を選んでみましょう。
ルイヴィトン(ポルトフォイユ・ロックミニ)
商品:商品サイトはこちら
価格:81,400円
ルイヴィトンの三つ折り財布「ポルトツォイユ・ロックミニ」
ルイヴィトンの中で最も小ぶりな財布。
カードポケットが3つと必需品はしっかり収納可能。
価格が7万円台とルイヴィトンの財布の中でも求めやすい価格帯になっています。
ルイヴィトンに憧れていたけどなかなか手が出なかった方にもおすすめです。
レザーブランドのおすすめミニ財布4選
ハイブランドにこだわりがない方は、レザーブランドのミニ財布がおすすめです。
ハイブランドより低価格でありながら、職人のこだわりがある高品質なものが多数。
また経年変化(エイジング)を楽しむことができる商品もあります。
ここではレザーブランドのおすすめのミニ財布3選を紹介します。
札幌革職館(二つ折り財布 エルバマット イタリアンレザー)

価格:13,200円(税込)
日本国内のレザーブランド、札幌革職人館の「二つ折り財布エルバマット イタリアンレザー」
楽天などでも高品質と人気の高いブランド。
お札入れにカードポケットが2つ、小銭入れが1つの必要最低限の収納で財布をとてもコンパクトに持ち運ぶことができます。
厚さはわずか約1.5㎝ととても薄いのですが、使い込む程に革が馴染み、ここからさらにコンパクトになります。
革は、高級感のあるエルバマットを使用していて、使い込む程に色艶が増すのも特徴。
嵩張らないミニ財布でありながら財布を育てる楽しみも味わえます。
比較的求めやすい価格で質が高く安心の国内ブランドのおすすめミニ財布です。
cham (ダグラスミニマムウォレット)

価格:5,500円(税込)
レザー用品を販売する国内ブランドchamの「ダグラスミニマムウォレット」
イタリアンレザーを使用した三つ折りのミニ財布で、お札入れ、カード入れ、小銭入れがそれぞれ1つのとてもシンプルな作り。
しかし、カード入れは、カードを数枚入れられるようになっているので、カードが多くなりがちな人も安心です。
素材には良質なイタリアンレザーが使われていて、使い込む程味が出るのも特徴。
無駄なものが無く、シンプルでコンパクトな財布を求めている人にはとてもおすすめの財布です。
土屋鞄(クーシェミニウォレット)
商品:商品サイトはこちら
価格:20,900円(税込)
国内大手のレザーブランド、土屋鞄の「クーシェミニウォレット」
カードポケットが3つ付いた三つ折りタイプのミニ財布です。
三つ折りタイプのミニ財布の小銭入れは小銭が出しづらいものも多くあります。
しかし、土屋鞄のクーシェミニウォレットは、小銭入れが大きく開くタイプ。
小銭を使う機会が多い人におすすめのミニ財布です。
イルビゾンテ(トリフォルドウォレット)
商品:商品サイトはこちら
価格:40,700円(税込)
イタリア発の世界的レザーブランド、イルビゾンテの「トリフォルトウォレット」
カードポケットが3つ付いた三つ折りのミニ財布です。
カラーラインナップも豊富で、悪目立ちしない落ち着いた色が多数あります。
男女とも使える世界的レザーブランドのおすすめミニ財布です。
ミニ財布を快適に使うアイディア
今まで長財布などを使っていた人は、ミニ財布の収納力に不安がある人も多いと思います。
現にミニ財布は、長財布と比べやはり収納が少なく余計なものを入れてしまうとパンパンになってしまいます。
しかし、ミニ財布も意外と収納することができ、しっかり財布の中を整理する習慣をつければ快適に使うことができます。
ここでは、ミニ財布を快適に使うアイディアを紹介します。
レシートは入れない

たくさんのレシートは財布が嵩張るとても大きな原因です。
長財布のような感覚でレシートをたくさん入れてしまうと、ミニ財布はすぐにパンパンになってしまいます。
必要のないレシートはその場で処分する。
必要なレシートも帰宅後に必ず整理するなどしましょう。
また、レシートを管理するアプリで簡単にレシートを整理することもできるので使ってみるのもおすすめです。
ミニ財布にすることでレシートをすぐに整理する習慣も身に付きます。
現金を入れすぎない

ミニ財布は現金を入れすぎてしまうのも嵩張る原因になります。
お札は比較的多く入れることができますが、ミニ財布の小銭入れは小さく、たくさん小銭を入れてしまうとぱんぱんになってしまいます。
現金は必要最低限の金額を財布に入れ、小銭は優先的に使ったり、自宅で貯金箱に入れるなどしましょう。
また、小銭を使う機会が多い方は、別に小銭入れを持つのも1つの手です。
※コインケースをお探しの方はこちらからご購入いただけます
>> 札幌革職人館 公式オンラインストア
カード類を最小限に

カード類を最小限に絞るのもミニ財布では重要です。
カード類が増えてしまう原因で最も多いのがポイントカード。
たくさんのポイントカードを財布に入れてしまうとどうしてもかさばります。
今はポイントもアプリになっている物も多く、アプリに対応しているポイントカードはアプリにしてしまいましょう。
美容室やスーパーなどアプリになっていない物は、自宅や車に保管して買い物に行くときに持ち出すようにすると財布の中がスッキリします。
ミニ財布に入れるカード類は、
・免許証
・保険証
・クレジットカード1枚
・キャッシュカード1枚
くらいがベストです。
厳選できる物は厳選して、あまり使わないカード類は財布の中に入れないようにしましょう。
また、カード類がどうしても多い場合は、別途カード入れを用意するのもおすすめです。
※カードケースに興味をお持ちの方はこちらの記事を参考にしてみてください。
>> 気軽に始めるカード収納!すぐ買えるプチプラアイテム5選!
財布を買い換えるタイミングと古い財布の捨て方
風水では、財布の買い替え時期や捨て方によって金運が大きく左右されます。
財布を買い換えるベストなタイミングや金運を下げないための財布の捨て方があるのです。
これを無視してしまうと、財布を買い換えることで金運で損をしてしまうことも。
ここでは、金運にいい財布の買い換えるタイミングと古い財布の処分方法を紹介します。
ぜひ参考に気持ちよく財布を買い替えましょう。
財布を買い換えるのはいつがいい?
財布を買い換えるのは、吉日を意識するのがおすすめ。
吉日とは、日本の暦の上でいいとされる開運日のことで、それぞれ意味が異なる数種類の吉日があります。
吉日の名称 | 効果 |
一粒万倍日 | 何かを始めるのにいい日 |
天赦日 | 物事を始めるのによしとされる最高の吉日 |
寅の日 | 出したお金が戻ってくる金運開運日 |
巳の日 | 財運にまつわる弁財天にまつわる日 |
一粒万倍日は約月に4〜5日ほどあり合わせやすくおすすめです。
天赦日は、吉日の中でも最高の開運日で年に5〜6日ほどしかない貴重な日です。
寅の日、巳の日は金運にまつわる開運日。
この4つの日を意識して財布を買い替えてみましょう。
また、財布は購入してすぐに使うのではなく、いつもの所持金の2〜3倍ほど入れて9日ほど寝かせてから使うのが金運にいいとされています。
余裕がある人は、吉日に財布を購入し寝かせて、吉日に使い始めるのがおすすめです。
※財布を使い始めるのにおすすめの吉日についてはこちらの記事を参考にしてみてください。
>> 財布は開運日に使い始める!金運が上がる財布の使い方とは?
古い財布はどう捨てる?
古い財布をそのままゴミ箱に捨てると金運が下がってしまう原因になってしまいます。
金運を下げないための古い財布を捨てる方法として、
・簡単に清めてから捨てる
・白い布に包み捨てる
・神社で供養する
・売却する
などの方法があります。
自宅で財布を捨てる場合は、自治体のゴミ収集に出すことが可能です。
しかし、そのままゴミとして出すのではなく、ひとつまみ塩を振って清めてから捨てましょう。
白い布に包み処分するのもおすすめ。
白は、「浄化/リセット」の意味を持つ色です。
古い財布を白い布に包み処分することで、浄化作用があります。
神社で供養してもらうのもおすすめです。
財布供養を行っている神社に直接持ち込む他、郵送受付をしているところもあります。
神社で供養してもらうことで気持ちよく古い財布を処分することができます。
また、ハイブランドなどの高価な財布は、フリマアプリや買取店で売却してしまうのも一つの手です。
ただゴミ箱に捨てるのではなく、正しい方法で処分して気持ちよく新しい財布を迎え入れてあげましょう。
※お財布の捨て方について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
>> 読めばわかる!金運を下げない財布の処分方法とお金を呼び込む習慣!