亀甲とは何?縁起がいいとされる理由や亀甲文様について詳しく紹介!

亀甲文様の画像

亀甲(きっこう・きこう)とは亀の甲羅のことで、日本では長寿の象徴が亀であることから縁起がいい物とされています。

亀の甲羅を表す正六角形を使用した家紋や模様は飛鳥〜奈良時代に伝わり、神聖なシンボルとして現代まで伝わっています。

正六角形は名家の家紋や出雲大社の神紋に利用されており、調度品や着物の柄として縁起がいいとされる「吉祥文様」のひとつにも使用されています。

このような亀甲は、なぜ日本に広まり神聖な物として扱われてきたのでしょうか。

今回は亀甲の歴史や意味、亀甲がモチーフとしてどのように利用されてきたのかを説明していきます。

さらに亀以外の縁起がいい動物や縁起物の一覧表を紹介します。

亀甲をはじめとする縁起物について知ることができる内容になっています。

ぜひ、参考にしてみてください。

LINE友だち追加で革のメンテナンスクリームRenapur(ラナパー)の30%OFFクーポンプレゼント!! ラナパー→このまま送ってください
※友だち追加後は、送信用メッセージが自動で入力されます。
送信用メッセージは修正しないで、そのまま送信してください。
30%引きのクーポンをGetする

亀甲とは

亀の甲羅画像

亀甲とは亀の甲羅のことで、読み方は(きっこう・きこう・かめのこう)と読みます。

古代より中国では亀は仙人の使いとされ、長寿の象徴として日本に伝わりました。

中国をはじめインドでも神話に登場する動物とされ、亀を縁起のいい動物とするのは中国文化の影響を受けた国に多くみられます。

そのような背景から、日本では亀の甲羅を表した正六角形は、名家の家紋や文様として重宝されるようになり神聖な形とされました。

亀甲は吉祥文様のひとつ

3つの亀甲文様の画像

亀の甲羅を表す「亀甲文様(きっこうもんよう)」は縁起がいいとされる「吉祥文様(きっしょうもんよう)」という模様のひとつです。

吉祥文様とは縁起がいいとされる図柄を繰り返した模様のことで、その例としてはお正月や祝いの席で使用される柄である「松竹梅」や「扇」があります。

中国文化の影響により縁起がいいとされる亀甲からイメージされた亀甲文様が生まれ、吉祥文様の中に加えられました。

吉兆を表す正六角形が繰り返された亀甲文様にはさまざまな種類があり、正六角形に違うモチーフをプラスして亀甲文様にバリエーションが生まれました。

その中でも有名な3つを以下にまとめました。

名前特徴
亀甲つなぎ六角形をつなぎ合わせたもの
亀甲花菱(きっこうはなびし)六角形の中にひし形にならんだ4つの花をあしらったもの
毘沙門亀甲(びしゃもんきっこう)亀甲を3つ組み合わせたもので毘沙門天が着用している鎧の模様からイメージされている

亀甲文様の歴史

亀甲文様の画像

亀甲文様が中国から伝わったのは、飛鳥時代から奈良時代の天平文化が栄えた頃とされています。

天平文化は奈良の都である平城京を中心に華開いた貴族・仏教文化のことで、このころは遣唐使が派遣されるなど唐(中国)との文化交流が盛んに行われていました。

平安時代になると身分の高いものに亀甲文様は利用され、貴族が身にまとう着物や華やかな調度品に使われました。

貴族の時代が終わり武士が力を持った鎌倉時代では、有力な武士の家紋に亀甲がモチーフとして使われるようになりました。

このように、その時代の有力者の間で亀甲文様は利用され、やがて庶民へと広まっていきました。

次に亀甲文様から紋章化され、家紋として利用された亀甲紋について説明していきます。

家紋として利用された亀甲紋

亀甲紋の画像

連続した正六角形の模様から紋章化された「亀甲紋」は有名な武将の家紋として使用されています。

亀甲紋は神聖なものとされ、他の図柄と組み合わさって様々な形が生み出されました。

そのため有力な武将の家紋だけではなく、神社の紋である「神紋」として格式の高い神社にも使用されています。

亀甲紋を使用している主な武将と神社を以下に紹介します。

名前特徴
浅井長政三つ盛り亀甲に花菱
直江兼続三つ盛亀甲に三つ葉(諸説あり)
出雲大社亀甲に剣花菱
厳島神社(広島)三つ盛り二重亀甲に剣花菱

亀以外の縁起がいい動物

縁起がいい動物の画像

亀以外にも縁起がいいとされる動物がいます。

中でもヘビやブタは革製品として利用されているため、普段から持ち歩く小物として取り入れることができます。

以下に代表的な動物の種類と縁起がいい理由を紹介します。

ヘビ

パイソンの画像

ヘビは脱皮をくり返すことから「再生の象徴」とされ、不老長寿の象徴とされています。

再生するというイメージから、ヘビの抜け殻を財布に入れておくとお金が貯まるといわれるほど、金運上昇や繁栄に影響する力があると信じられています。

ブタ

ブタの画像

一度に子供をたくさん生むブタは「子孫繁栄」の象徴とされています。

世界でもブタは幸運を呼ぶ動物として知られており、中国では富の象徴とされています。

よく見るブタの貯金箱は富をイメージすることから作られているようですね。

タヌキ

タヌキの画像

タヌキが縁起がいいとされるのは、名前の語呂合わせで「他(た)抜き」ということから、他より抜きん出るということを連想させるからです。

このことが由来で出世や商売繁盛を呼び込む力があるとされています。

また、タヌキはパートナーとの絆が強いことから「夫婦円満」というイメージもあります。

ツル

ツルの画像

古代中国においてツルはカメと並んで長寿の象徴とされており、そこから日本でも一般的に縁起がいい動物として伝わっています。

また、つがいのツルが生涯添い遂げる習性があることから「夫婦円満」の象徴とされています。

サル

サルの画像

サルは日本において神の使いとされ、名前の語呂合わせから「不幸が去(さ)る」というように魔除けの意味があるとされています。

また、馬の病気を治したり、世話をする動物と信じられ馬の守り神としても知られています。

日本の縁起がいい品物一覧

一粒万倍日などの開運日のイメージ画像

動物以外にも縁起がいい品物が数多くあり、着物の柄のモチーフとして利用したり飾ることで幸せな効果が得られると言われています。

そのような縁起のいい品物を一覧表にまとめてみました。

名前意味
末広がりで縁起がいいとされている
だるま無病息災や必勝祈願を願うもの
招き猫金運や商売繁盛を願うもの
熊手落ち葉を集めるほうきのような道具で福を掴むという意味が
込められている
羽子板女児の無病息災を願うもの
鬼灯(ほおずき)ナス科の植物で魔除けや無病息災の効果があるとされている

まとめ

亀甲は中国の文化において神聖なものとされ、日本人が中国文化を学ぶ過程でその価値を知りました。

その縁起の良さから自分たちの生活を豊かにしたいと願う日本人に受け入れられていき、文様や家紋として形を変えて現在まで伝わっています。

現代の日本人も昔と同様に豊かさを求めるのは当然のことではないでしょうか。

スピリチュアルな力や縁起物に興味がある方は、財布や小物入れとして亀甲文様を取り入れてみてはいかがでしょうか。

※裏地に亀甲文様を使用した革財布・鞄はこちらから:札幌革職人館公式オンラインショップ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です