合皮は劣化が早い!購入前に知っておきたい合皮と本革の特徴とは?

艶感の違いが比較できる画像

みなさんは、合皮とはどんな特徴を持っている皮革かご存知でしょうか?

なんとなく本革より安い素材という認識があるかもしれませんが、そもそも革を一切使用していないため、全く異なる特徴を持っています。

あまり知られていませんが、合皮は、加水分解してしまうので耐久性が悪いです。

さらに、本革のようにエイジング(経年変化)することがありません。

この記事では、合皮についてわかりやすく説明をするために、本革のこともご紹介させていただきます。

これから合皮製品を購入しようと思っている方の参考になれば幸いです。

LINE友だち追加で革のメンテナンスクリームRenapur(ラナパー)のクーポンプレゼント!!ラナパー→このまま送ってください
※友だち追加後は、送信用メッセージが自動で入力されます。
送信用メッセージは修正しないで、そのまま送信してください。
10%引きのクーポンをGetする

合皮とは本革に似せた偽物の皮革のこと

合皮の画像

合皮とは、合成皮革の略で漢字の通り、合成の皮革のことです。

つまり偽物の皮革であり本革に似せて作られた人工的な素材です。

一切動物の皮は使われておらず、フェイクレザーとも言われてます。

合皮とは

合皮は、布地に合成樹脂(主に石油)を塗って作られている素材を使用しています。

そのため、本革とは全くの別物ということです。

こちらの章では、合皮の原材料や製造方法、素材の特徴についてご説明させていただきます。

本革に似せて人工的に作られた偽物の皮革のこと

動物の画像に×をつけた画像

本革は動物の皮(天然素材)を使用している一方、合皮は一切動物の皮を使用していません。

では、どんな素材を使用しているかというと、ベースは布地です。布地に合成樹脂を塗り本革に似せて作っているのです。

布地に合成樹脂を塗って作られている

合皮の原料は、布地と合成樹脂です。

布地に合成樹脂を塗ることで、本革にような見た目や肌触りに加工しています。

ビニールやプラスチックの画像

合成樹脂と聞くと難しく感じるかもしれませんが、ビニールやプラスチック製と思っていただければ良いでしょう。

(正確には、ポリ塩化ビニルやポリウレタン樹脂のこと)

人工的に作っている為、本革の様に品質に差が出ない

合皮⇆本革の表面を比較する図

本革の場合、動物の皮を引っ張ったり、叩いたりすることで、はじめて革製品に使用することができます。

あくまでも、天然の皮であり、職人さんの技術によって、「皮」から「革」になります。

そのため、一つとして同じ革を作ることが出来ないのです。

※正確には、鞣し(なめし)を施すと言います。なめし革について知りたい方はこちらの記事へ。
>> なめし革とは?3種類あるなめし革を革の専門家がわかりやすく解説!

しかし、合皮の場合だと、布地に合成樹脂を塗ることで製品化することができるため、品質を一定に保つことが出来ます。

本革とは

本革の画像

先ほどもお伝えした通り、本革とは動物の皮を使用した皮革のことを言います。

天然素材であるがゆえに、独特の香りや見た目、手触りがあり、本革にしか出せない高級感があるのが特徴です。

その名の通り、本物の皮を使用したもの

動物(牛)の画像

原材料は動物の皮で、本物の皮を使用して施されたものを本革と呼びます。

生きているうちにできた傷や血管・毛穴なども残っているので、全く同じものはないです。

エイジングがわかる画像

また、使い込んでいくうちに繊維が馴染んできてクッタリしてきたり、表面は艶が出て、色も変化するなど、エイジング(経年変化)を楽しむことができます。

合成皮革では絶対に出せない高級感がある

艶感の違いが比較できる画像

本革には何より、合皮に出せない高級感があります。

原材料である動物の皮は、牛や豚・馬や羊など様々な動物の皮を使用しており、それぞれ見た目や肌触り・特徴が違います。

各素材の特徴を生かしているので、人工的に出せない光沢やしわ感で上品さを感じることが出来るでしょう。

合皮のメリット・デメリット

合皮のメリットは何より、安価で手に入ることでしょう。

そのうえ、水に強く手入れがほとんど必要がないので気軽に使用することができます。

その反面、劣化しやすいデメリットもありますので、この章では合皮のメリット・デメリットをについて詳しく説明していきます。

メリット

安価で手に入る

合皮は人工的に作られているため、原価を抑え大量生産することが可能です。

そのため、安価で手に入れることができます。

本革に比べ圧倒的に安く手に入ることがなんといっても、一番のメリットでしょう。

雨や水などに強く傷つきにくい

水を弾いてるのが分かる画像

合皮の素材は端的に、ビニールやプラスチックの様なものです。性質上、水に弾きやすいことから水や雨に強いこともメリットと言えます。

万が一濡れた場合もシミになったり、汚れる心配も少ない為気軽に使用できるでしょう。

手入れが必要ない

ブラッシングとかの画像に×をつけた画像

合皮は、本革に比べて、水(雨)に濡れてシミができたり、汚れたりしないため、ほとんどお手入れが必要ありません。

仮に、汚れが気になった場合は、タオルで拭き取る程度で充分で、製品によってはドライクリーニングできるものも少なくありません。

デメリット

見た目が安っぽい

例えば、かの有名なボッテガヴェネタ(Bottega Venetta)は、本革を使用した編み込みなどで高級感を演出していると言えます。

しかし、合皮で同じような財布を作ると、編み込み部分に布が見えてしまったり、本革のようにシワや光沢感を感じることが出来ないでしょう。

また使い込めば使い込むほど、ボロボロになってしまい、安っぽく見えてしまいます。

柔軟性や通気性が悪い

折り曲げてシワが入ってる画像

合皮は、合成樹脂を塗ってコーティングされているため、繊維のように折り曲げたり、伸ばしたりすることができません。

強く折り曲げるとシワが入る可能性がありますが、本革のように馴染んだりすることもありません。

さらに、繊維ではなく、コーティングされていることから、通気性も悪いと言えるでしょう。

加水分解するため、長持ちしない

加水分解してボロボロがわかる画像

合皮は、平均的に2~3年で以下のような現象で劣化します。

  • ベトベトになる
  • ひび割れが起きる
  • 剥がれ落ちてくる

このような現象を「加水分解」と言います。

わかりやすく言うと、化合物が空気中の水分と結びついて、バラバラになる現象です。

※化合物=合成樹脂(ビニールなど)

特に空気が滞留していて湿度が高いところ(引き出しとか押入れ)に保管しておくと、加水分解しやすくなります。

極端な話、合皮が作られた瞬間から劣化が始まるため、早ければ1年で加水分解する可能性があるので、長持ちしません。

※加水分解について詳しく知りたい方はこちらの記事へ
>> 加水分解とは?加水分解のメカニズムと防ぐ方法をわかりやすく解説!

本革のメリット・デメリット

本革の画像

本革は天然素材から出来ていることから丈夫であり、なによりエイジング(経年変化)を楽しめることが魅力的と言えるでしょう。

その一方、使い続けるにはお手入れが必要であったり、水や湿気に弱く注意が必要になります。

長期的に使い込んでいくためにも、本革のメリット・デメリットをお話ししていきます。

メリット

とにかく劣化しにくい

繊維が詰まってるのがわかる画像

本革は動物の皮を鞣して(なめして)いるため、繊維がぎゅっと詰まっており、とても丈夫です。

そのため、少しの衝撃でボロボロになることはなく、長持ちします。

耐久性に長けているため、劣化しにくく、長く使い続けることができます。

通気性が合皮よりも高い

素材は動物の皮ですから、人間のお肌と一緒で手入れを怠れば乾燥し、保湿を行えば潤います。

天然素材の構造上、水分を吸収したり分散させる効果がありますので、合皮よりも通気性が高いと言えます。

経年変化(エイジング)を楽しめる

エイジングがわかる画像

本革は使い込んでいくことで、ギュッと詰まっていた繊維が解れてきてクッタリと馴染んできます。

また、日光が当たることで、艶が出てきたり、色も変化していきます。

年季が入れば入るほど味が出てきて、エイジング(経年変化)を楽しむことができます。

長ければ10年以上も持ち続けることができますよ。

デメリット

水気や湿気に弱い

雨の画像

表面加工がほとんど施されていない本革は、水がついてしまったり雨に当たるとシミになってしまいます。さらに、湿気にも弱いので多湿なところに保管しているとカビが発生する恐れもあります。

とにかく、水気と湿気には注意が必要です。

手入れに手間が必要である

クリームとブラシの画像

本革は天然素材であることから、何もしないで放置していると乾燥してきます。

そのため、1〜2ヶ月に1回程度のオイルメンテナンスが必要になってきます。

人間のお肌と一緒で、お手入れを怠ってしまうと乾燥につながります。

そこまで敏感になる必要はないですが、お手入れ次第で見た目や持ちが変わってきます。

※本革のお手入れについて詳しく知りたい方はこちらの記事へ
>> ヌメ革とは?ヌメ革の特徴とエイジングに失敗しないメンテナンス方法

まとめ

本革と合皮は全く別のもの

本革は本物の皮を使用したもの、合皮は名の通り合成の皮革であり全くの別物であることが分かったと思います。

上記でお伝えした通り、どちらもメリット・デメリットがありますが、端的に本革は経年変化を楽しむことができ、合皮は経年劣化するものです。

性質を知った上で合ったものを選ぶ

どっちが悪い・良いはないですが、「普段から常に身につけて摩擦しやすい」「長い目を見て愛用したい」など様々な用途に合わせて合ったものを選ぶと良いでしょう。

短期的に買い換えることや見た目の上品さを考えると、長期的に持ち続けることができる上に、エイジングを楽しむことができる本革はぜひオススメしたいところです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です